TCFD

TCFD

TCFD対照表

推奨される開示 当社の開示内容 開示先
ガバナンス 気候関連のリスク及び機会に係る組織のガバナンスを開示する
a) 気候変動関連のリスク及び機会についての、取締役会による監督体制を説明する 取締役会が気候関連問題の報告を受けるプロセスと頻度、気候関連の目標進捗のモニタリング&監督方法
取締役会が気候関連問題を考慮して審議する議案
b) 気候変動関連のリスク及び機会を評価・管理する上での経営者の役割を説明する サステナビリティ委員会を軸とするESGマネジメント体制と役割
戦略 気候関連のリスクと機会が組織のビジネス、戦略、および財務計画に及ぼす実際の影響と潜在的な影響を、そのような情報が重要である場合に開示する
a) 組織が識別した、短期・中期・長期の気候関連のリスク及び機会を説明する 短期・中期・長期における気候関連のリスク及び機会の特定
中期経営計画の策定におけるリスク&機会の特定
シナリオ分析によるリスク&機会の特定
b) 気候関連のリスク及び機会が組織の事業・戦略・財務計画に及ぼす影響を説明する シナリオ分析による事業・戦略・財務計画への影響の特定
グリーンボンドによる資本調達  
c) 2℃以下シナリオを含む、さまざまな気候関連シナリオに基づく検討を踏まえて、組織の戦略のレジリエンスについて説明する シナリオ分析の実施
再生可能エネルギー事業の推進、RE100宣言
リスク管理 気候関連リスクについて、組織がどのように識別・評価・管理しているかについて開示する
a) 組織が気候関連リスクを識別・評価するプロセスを説明する 中期経営計画策定
サステナビリティ委員会によるESGマネジメントを通じた気候関連リスクの特定・評価
b) 組織が気候関連リスクを管理するプロセスを説明する 環境ビジョンに沿って気候関連課題のKPI目標を設定、進捗管理
c) 組織が気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセスが組織の総合的リスク管理にどのように統合されているかについて説明する サステナビリティ委員会とリスクマネジメント委員会を一体的に開催
指標と目標 気候関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標を、そのような情報が重要な場合は、開示する
a) 組織が、自らの戦略とリスク管理プロセスに即して、気候関連のリスク及び機会を評価する際に用いる指標を開示する CO2排出量、エネルギー、水使用量、廃棄物排出量、主要建物における環境認証取得率、建物緑化率、森林保全面積を評価指標として設定
b) Scope1、Scope2及び当てはまる場合はScope3の温室効果ガス(GHG)排出量と、その関連リスクについて開示する スコープ1・2・3の排出量について第三者検証を実施
c) 組織が気候関連リスク及び機会を管理するために用いる目標、及び目標に対する実績について説明する CO2排出量、水使用量、廃棄物排出量のKPI原単位目標(基準年2005年、目標年2020年[CO2排出量はさらに2030年])と実績
主要建物における環境認証取得率、建物緑化率、森林保全面積の2020年度KPI目標と実績  
MC SIM事務局